丹波伊羅保茶盌 市野信水
丹波伊羅保茶盌 市野信水
受取状況を読み込めませんでした
丹波伊羅保(いらぼ)茶盌 — 市野信水様
釉薬を用いず、土と炎だけで生まれた“侘び”の結晶
1.伊羅保とは何か
伊羅保茶碗は、高麗末期の素朴な井戸系茶碗を源流とし、ざらりとした肌合いと鉄斑(てつふ)を特徴とする高麗茶碗の一系統です。日本では桃山時代より茶人に愛好され、「いらいら」するほど粗い手触りに味わいを見いだしたことから「伊羅保」と呼ばれてきました。市野信水様は、その精神を丹波の土で現代に蘇らせておられます。
2.釉薬を排した“土肌の美”
本作は一切の施釉を行わず、丹波の鉄分豊かな陶土と登り窯の炎が生む自然灰のみで景色を纏っています。表面には細かな石英粒が星屑のように煌めき、ところどころに現れる黒い鉄斑が渋いアクセントを添えています。触れた瞬間に伝わるざらつきは、まさに伊羅保ならではの“いらいら肌”。手のひらに土の息吹が直に伝わり、茶を点てる所作に野趣と温もりを呼び込みます。
3.端正さと野趣を両立させた造形
口縁に向かってすっと開く端正なシルエットは、初代から受け継いだ卓越した轆轤(ろくろ)捌きの賜物です。高台はやや低めに切り落とし、見込みには軽く指跡を残すことで、素朴な味わいと実用性を両立。茶筅を振る際の安定感と、茶がふわりと立ち上がる広さを兼ね備えています。
4.土作りと焼成への飽くなき探究
市野信水様は、丹波の山より採土した荒土を数年寝かせ、石や鉄分をあえて残したまま練り上げることで、伊羅保に不可欠な粗粒感を引き出しています。登り窯で三昼夜以上焼き締めることで、灰が自然に溶けて薄いガラス質膜を形成し、釉薬を用いずとも侘び寂びの景色が自ずと器肌に定着します。
5.使うほどに深まる風情
初めの表情:素朴な黄土色と石英粒の煌めきが爽やかで、荒々しさの中に清廉さを感じさせます。
数十服後:茶渋がじわりと沁み込み、色味が落ち着いたこげ茶を帯び、より野地の風貌に。
年月を経たのち:口縁や見込みに潤みが増し、ざらつきの間を柔らかな艶がつなぎ、唯一無二の“育ち景色”へと変貌します。
6.取り扱いのご案内
ご使用前に軽く水を通し、器肌を潤してからお使いください。
使用後はぬるま湯でさっと洗い、布で水気を拭き取ってよく乾燥させてください。
洗剤や長時間の浸水は、土肌本来の呼吸を損なう恐れがありますのでお控えください。
土と炎だけで紡いだ、市野信水様渾身の丹波伊羅保茶盌。ざらつく肌合いと素朴な風貌が、点てた抹茶の緑をひときわ鮮やかに引き立て、茶席に静かな野趣をもたらします。どうぞ末永くご愛用いただき、時とともに深まる侘びの景色をご堪能くださいませ。
作陶歴
- 昭和32年: 丹波立杭に初代信水氏の長男として生まれる
- 昭和55年: 丹波立杭にて作陶開始、県展 入選
- 昭和58年: 県工芸美術展 文化協会賞受賞
- 昭和59年: 県工芸美術展 協会賞受賞、県工芸美術作家協会会員となる
- 昭和60年: 全関西美術展 入選
- 昭和61年: 日本工芸会近畿展 入選
- 平成元年: 茶の湯の造形展 入選、大阪高島屋二人展、日本伝統工芸展 初入選、豊田そごう三人展
- 平成2年: 日本伝統工芸展 入選
- 平成3年: 茶の湯の造形展 入選、大阪高島屋二人展、県工芸美術展 神戸新聞社大賞受賞
- 平成4年: 池袋西武蓬莱会展、茶の湯の造形展 入選、日本伝統工芸展 入選
- 平成5年: 茶の湯の造形展 入選、日本伝統工芸展 入選、日本工芸会正会員に認定、県工芸美術展 神戸新聞社大賞受賞
- 平成7年: 大阪高島屋個展、茶の湯の造形展 入選、日本伝統工芸展 入選
- 平成8年: ぎゃらりい栗本個展、日本伝統工芸展 入選
- 平成9年: 大阪高島屋個展、茶の湯の造形展 入選、水戸京成百貨店個展、ギャラリー栄光舎個展
- 平成10年: ぎゃらりい栗本個展、茶の湯の造形展 入選、大黒屋個展、大阪高島屋個展
- 平成11年: 茶の湯の造形展 入選、豊田そごう個展
- 平成12年: 茶の湯の造形展 入選
- 平成13年: 茶の湯の造形展 入選、16回日本陶芸展「丹波茶入」 入選
- 平成14年: 克明を改め二代「市野信水」を襲名、茶の湯の造形展 入選、大阪高島屋、JR名古屋高島屋にて市野信水襲名展を開催
- 平成15年: 茶の湯の造形展 入選、日本陶芸展 入選、日本伝統工芸展 入選、米子高島屋個展、ギャラリー桃山個展、神戸大丸個展
- 平成16年: 宝永堂個展、JR名古屋高島屋個展
- 平成17年: 茶の湯の造形展 入選、日本陶芸展 入選、ぎゃらりい栗本個展、京都高島屋個展
- 平成18年: 米子高島屋個展、大阪高島屋個展、下関大丸個展、ギャラリー壺屋個展
- 平成19年: 兵庫の陶芸出品、日本伝統工芸展 入選、JR名古屋高島屋個展
- 平成20年: 日本伝統工芸展 入選、ぎゃらりい栗本個展
- 平成21年: 大阪高島屋個展、米子高島屋個展
- 平成23年: 日本伝統工芸展 入選
- 平成26年: 日本伝統工芸近畿展 入選
- 平成27年: 日本伝統工芸近畿展 入選、日本伝統工芸展 入選
- 平成28年: 日本伝統工芸近畿展 入選、日本伝統工芸展 入選
- 平成29年: 日本伝統工芸展 入選
- 平成30年: 日本伝統工芸展 入選
- 令和4年: 日本伝統工芸展 入選
Share









-
【丁寧に、お送りいたします】
それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。
また、作品(器など)により、納期は変わります。
作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。
いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。
-
【陶器をご購入の際のお願い】
作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。
作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。
作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。