取り扱いについて
抹茶碗を中心とした陶磁器について
当店で扱う茶碗をはじめとする陶磁器は、一般的な食器類に比べ、より繊細な取り扱いが求められます。作家様が精魂込めて創り上げた作品は、茶道具としての実用性はもちろん、造形や釉調が醸し出す芸術性こそが大きな魅力です。
中には、実用の際に細心の注意を要する作品もございますが、その緊張感こそが所有する喜びへとつながります。また、年月を重ねることで独自の風合いが増し、「景色(けしき)」と呼ばれる趣ある変化を楽しめることも陶磁器ならではの醍醐味です。
以下に、作品を末永くお楽しみいただくための取り扱いとお手入れの要点をまとめました。ご理解のうえ、日々のご愛用にお役立てください。
※当店では、作家様がご自身の陶磁器を「作品」と呼ばれることが多いため、その表現を使用しております。また「茶碗」表記については、作家様の意向により「茶盌」と記す場合があります。
陶磁器作品の特徴
茶碗などの表面は多くの場合、釉薬(ゆうやく)が施されていますが、作品によっては**貫入(かんにゅう)**や微細なピンホールが見られることがあります。また、高台(こうだい)付近にはあえて釉薬を掛けず、土肌を残している場合もあります。これらはいずれも作家様の意図によるもので、作品固有の味わいとしてお楽しみください。
用語解説:貫入(かんにゅう)
貫入とは、陶器を焼成後に冷ます過程で、釉薬面に生じる細かなひび模様のことです。これは素地と釉薬の収縮率の差によって自然に起こる現象であり、陶器自体が破損しているわけではありません。使い込むことで色が入り、景色としての表情が深まります。
初めてお使いになる前に(湯通し)
新品の茶碗をご使用になる際は、「湯通し」を行うことで汚れや匂いを除き、貫入への着色を穏やかにします。
茶碗を水で軽くすすぎます。
鍋に茶碗が浸かる程度の水を入れ、中火でゆっくり加熱し、沸騰直前で弱火にして約30分煮沸します。
(※強火は避け、茶碗が動かないよう注意してください。)
火を止め、そのまま自然に冷まします。
柔らかい布で水気を拭き取り、最低5日間しっかりと乾燥させてから収納します。
日常のお手入れ
茶碗や茶筅は、水またはぬるま湯で洗浄してください。
表面にざらつきのある茶碗は、指または柔らかいスポンジで優しく洗います。
洗剤は必要に応じて少量のみ使用し、よくすすいでください。
汚れや茶渋が陶器の隙間に入り込まないよう、丁寧に洗うことが大切です。
保管方法
収納前には必ず十分に乾燥させ、湿気を避けてください。
湿気はカビの原因となりますので、風通しの良い場所を選びましょう。
共箱がある場合は、共布で包み、高台を下にして収納してください。
頻繁に使用する場合は必ずしも箱に戻す必要はありませんが、落下や破損を防ぐため、安定した場所に置くことをおすすめします。
結び
適切なお手入れと丁寧な取り扱いを重ねることで、作品は唯一無二の「お客様だけの茶碗」へと育っていきます。
どうぞ末永くご愛用いただき、時とともに変化する景色をお楽しみください。