news
CELADON―東アジアの青磁のきらめき
大阪市立東洋陶磁美術館(MOCO)で令和7年4月19日から11月24日まで開催される特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」は、中国、朝鮮半島、日本という東アジアの三国における青磁の多様な展開とその魅力を深く掘り下げるものです。 本展では、まず「青磁」という名称の由来と、それぞれの地域での受容の違いに着目します。中国では緑色を含む「青」という言葉が用いられ、朝鮮半島では翡翠の色にちなんで「翡色」と呼ばれてきました。日本では緑色や灰青色と認識が一定しないこともありますが、青磁の本質は単なる色味ではなく、玉のような光沢と潤いをたたえた釉調にあると指摘します。陶磁器に純粋な青色の釉薬は存在せず、黄褐色と灰色の組み合わせが生み出す青緑色は、焼成条件や土によって千変万化する点も魅力です。展覧会は、国宝《飛青磁花生》をはじめとするMOCOの質の高い青磁コレクションを中心に構成されます。《飛青磁花生》の完璧な造形と深い翠色の釉、鉄斑の配置は「青磁の到達点」として世界的に知られています。また、重要文化財《青磁刻花牡丹唐草文瓶》は、透明感のある釉薬と深彫りの文様が織りなす光と影が、宋代工芸の粋を伝えます。高麗青磁の《青磁象嵌童子宝相華唐草文水注》では、象嵌による白黒の文様が翡色の釉薬に浮かび上がり、愛らしい童子像が際立ちます。特に見どころの一つである高麗青磁は、中国青磁の技術を学びつつも、独自の「翡色」と呼ばれる淡い緑青色が追求されました。その美しさは金銀器以上とも評され、王朝間の贈答品としても重用された歴史を持ちます。本展では、五弁花形の端正な《青磁陽刻菊花文碗》や、優美な曲線を描く《青磁瓜形瓶》、そして約800年ぶりに大阪で再会する愛らしい《青磁彫刻童女形水滴/童子形水滴》など、高麗青磁の洗練された美意識を堪能できます。展示は全四部構成で、中国・韓国の国宝級青磁を紹介する「青磁至宝」、高麗青磁の魅力を凝縮した「翡色玲瓏Ⅰ・Ⅱ」、日本の青磁の歴史を辿る「青磁脈脈」、そして中国歴代青磁の流れを示す「青翠如玉」で構成されます。これらの展示を通して、単に美しい器を鑑賞するだけでなく、東アジアにおける美意識の交流や、それぞれの土地で育まれた技術と精神を感じ取ることができるでしょう。
CELADON―東アジアの青磁のきらめき
大阪市立東洋陶磁美術館(MOCO)で令和7年4月19日から11月24日まで開催される特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」は、中国、朝鮮半島、日本という東アジアの三国における青磁の多様な展開とその魅力を深く掘り下げるものです。 本展では、まず「青磁」という名称の由来と、それぞれの地域での受容の違いに着目します。中国では緑色を含む「青」という言葉が用いられ、朝鮮半島では翡翠の色にちなんで「翡色」と呼ばれてきました。日本では緑色や灰青色と認識が一定しないこともありますが、青磁の本質は単なる色味ではなく、玉のような光沢と潤いをたたえた釉調にあると指摘します。陶磁器に純粋な青色の釉薬は存在せず、黄褐色と灰色の組み合わせが生み出す青緑色は、焼成条件や土によって千変万化する点も魅力です。展覧会は、国宝《飛青磁花生》をはじめとするMOCOの質の高い青磁コレクションを中心に構成されます。《飛青磁花生》の完璧な造形と深い翠色の釉、鉄斑の配置は「青磁の到達点」として世界的に知られています。また、重要文化財《青磁刻花牡丹唐草文瓶》は、透明感のある釉薬と深彫りの文様が織りなす光と影が、宋代工芸の粋を伝えます。高麗青磁の《青磁象嵌童子宝相華唐草文水注》では、象嵌による白黒の文様が翡色の釉薬に浮かび上がり、愛らしい童子像が際立ちます。特に見どころの一つである高麗青磁は、中国青磁の技術を学びつつも、独自の「翡色」と呼ばれる淡い緑青色が追求されました。その美しさは金銀器以上とも評され、王朝間の贈答品としても重用された歴史を持ちます。本展では、五弁花形の端正な《青磁陽刻菊花文碗》や、優美な曲線を描く《青磁瓜形瓶》、そして約800年ぶりに大阪で再会する愛らしい《青磁彫刻童女形水滴/童子形水滴》など、高麗青磁の洗練された美意識を堪能できます。展示は全四部構成で、中国・韓国の国宝級青磁を紹介する「青磁至宝」、高麗青磁の魅力を凝縮した「翡色玲瓏Ⅰ・Ⅱ」、日本の青磁の歴史を辿る「青磁脈脈」、そして中国歴代青磁の流れを示す「青翠如玉」で構成されます。これらの展示を通して、単に美しい器を鑑賞するだけでなく、東アジアにおける美意識の交流や、それぞれの土地で育まれた技術と精神を感じ取ることができるでしょう。
朝日焼の魅力
京都の朝日焼は、17世紀初頭に宇治川のほとりで開窯し、豊かな自然と歴史に育まれた茶陶として、今日までその伝統を受け継いできました。抹茶の産地としても名高い宇治の地で、茶の湯の精神と深く結びつきながら独自の美意識を磨き上げ、多くの茶人や愛好家を魅了し続けています。宇治川流域の土は鉄分をはじめとするミネラルを豊富に含み、薪窯でじっくりと焼成されることで、予期せぬ窯変や灰被りといった、二つとして同じものがない表情を生み出します。自然の力と職人の技が融合した、温かみのある独特の風合いが朝日焼の大きな特徴です。一つ目は「胴紐茶碗」です。見込みに向かって緩やかにすぼまる柔らかなフォルムと、口縁部のわずかな内への抱え込みが特徴で、手に持った際の馴染みやすさと、茶の湯の所作を優雅に演出する効果があります。薪窯の炎が茶碗の表面を流れ、白っぽさ、緑がかり、灰色を帯びるなど、繊細な色彩の変化を生み出し、一碗の中に多様な表情を宿しています。高台のシャープな削り跡が、全体の優しい雰囲気を引き締め、抹茶を点てた際の泡立ちの美しさも魅力です。さらに他に二つ紹介します。これらの三碗を通して見えてくる朝日焼ならではの魅力は、まず土の力強さと繊細さの共存です。宇治川の豊かな土壌が育む力強い素材と、それを活かす職人の繊細な技術が、温かみと重厚感を併せ持つ独特の風合いを生み出します。また、薪窯焼成による予期せぬ美しさも大きな魅力であり、一つとして同じものがない、一期一会の出会いを大切にする茶の湯の精神と深く共鳴します。さらに、使い込むほどに色や艶が変化し、味わいを深めていく経年変化も、朝日焼の茶碗が持つ大きな魅力の一つです。古都・京都の豊かな茶文化の中で育まれた朝日焼の茶碗は、使うほどに愛着が湧き、日々の茶の湯の時間をより豊かにしてくれるでしょう。
朝日焼の魅力
京都の朝日焼は、17世紀初頭に宇治川のほとりで開窯し、豊かな自然と歴史に育まれた茶陶として、今日までその伝統を受け継いできました。抹茶の産地としても名高い宇治の地で、茶の湯の精神と深く結びつきながら独自の美意識を磨き上げ、多くの茶人や愛好家を魅了し続けています。宇治川流域の土は鉄分をはじめとするミネラルを豊富に含み、薪窯でじっくりと焼成されることで、予期せぬ窯変や灰被りといった、二つとして同じものがない表情を生み出します。自然の力と職人の技が融合した、温かみのある独特の風合いが朝日焼の大きな特徴です。一つ目は「胴紐茶碗」です。見込みに向かって緩やかにすぼまる柔らかなフォルムと、口縁部のわずかな内への抱え込みが特徴で、手に持った際の馴染みやすさと、茶の湯の所作を優雅に演出する効果があります。薪窯の炎が茶碗の表面を流れ、白っぽさ、緑がかり、灰色を帯びるなど、繊細な色彩の変化を生み出し、一碗の中に多様な表情を宿しています。高台のシャープな削り跡が、全体の優しい雰囲気を引き締め、抹茶を点てた際の泡立ちの美しさも魅力です。さらに他に二つ紹介します。これらの三碗を通して見えてくる朝日焼ならではの魅力は、まず土の力強さと繊細さの共存です。宇治川の豊かな土壌が育む力強い素材と、それを活かす職人の繊細な技術が、温かみと重厚感を併せ持つ独特の風合いを生み出します。また、薪窯焼成による予期せぬ美しさも大きな魅力であり、一つとして同じものがない、一期一会の出会いを大切にする茶の湯の精神と深く共鳴します。さらに、使い込むほどに色や艶が変化し、味わいを深めていく経年変化も、朝日焼の茶碗が持つ大きな魅力の一つです。古都・京都の豊かな茶文化の中で育まれた朝日焼の茶碗は、使うほどに愛着が湧き、日々の茶の湯の時間をより豊かにしてくれるでしょう。
日本の青磁
日本の青磁は中国の影響を受けつつも、近代以降独自の発展を遂げた。明治期の輸出陶器に見られる中国風の美意識とは別に、品評会出品作などを通して工芸的な美意識に基づく個人作家の青磁が登場。諏訪蘇山は写実的で精緻な意匠を追求し、中国風模倣に留まらない独自の境地を開拓した。京都市立陶磁器試験場では、中国の模倣に留まらない実験的な研究が行われ、釉薬の発展に貢献。岡部嶺男は「私的な美」を追求し、従来の青磁の概念を覆した。戦後の清水卯一、三浦小平二は伝統を受け継ぎつつ現代的な美意識を取り入れ、青磁の可能性を広げた。現代では「青磁」「青瓷」の使い分けに意識が見られ、多様な表現や実用的な用途も広がり、作家の自由な感性が重視されている。
日本の青磁
日本の青磁は中国の影響を受けつつも、近代以降独自の発展を遂げた。明治期の輸出陶器に見られる中国風の美意識とは別に、品評会出品作などを通して工芸的な美意識に基づく個人作家の青磁が登場。諏訪蘇山は写実的で精緻な意匠を追求し、中国風模倣に留まらない独自の境地を開拓した。京都市立陶磁器試験場では、中国の模倣に留まらない実験的な研究が行われ、釉薬の発展に貢献。岡部嶺男は「私的な美」を追求し、従来の青磁の概念を覆した。戦後の清水卯一、三浦小平二は伝統を受け継ぎつつ現代的な美意識を取り入れ、青磁の可能性を広げた。現代では「青磁」「青瓷」の使い分けに意識が見られ、多様な表現や実用的な用途も広がり、作家の自由な感性が重視されている。
Theory of Art Creation 30 "The Appeal of Jotenk...
Jotenkaku Museum of Art is located in the grounds of Shokoku-ji Temple, the head temple of the Shokoku-ji school of the Rinzai sect of Buddhism. It opened in 1984 to...
Theory of Art Creation 30 "The Appeal of Jotenk...
Jotenkaku Museum of Art is located in the grounds of Shokoku-ji Temple, the head temple of the Shokoku-ji school of the Rinzai sect of Buddhism. It opened in 1984 to...
Art Creation Theory 29 "The Appeal of Kitamura ...
The Kitamura Museum of Art opened in 1977 to display the collection of Kinjiro Kitamura, a businessman and tea master. It houses a variety of art pieces, including tea ceremony...
Art Creation Theory 29 "The Appeal of Kitamura ...
The Kitamura Museum of Art opened in 1977 to display the collection of Kinjiro Kitamura, a businessman and tea master. It houses a variety of art pieces, including tea ceremony...
Art Creation Theory 28 "The Appeal of Hosomi Mu...
The Hosomi Museum of Art is a private museum located in the Okazaki area of Sakyo Ward, Kyoto City. Based on the precious collection of Japanese art collected by three...
Art Creation Theory 28 "The Appeal of Hosomi Mu...
The Hosomi Museum of Art is a private museum located in the Okazaki area of Sakyo Ward, Kyoto City. Based on the precious collection of Japanese art collected by three...