青瓷徳利 多賀井正夫
青瓷徳利 多賀井正夫
受取状況を読み込めませんでした
幅 : 8.9cm×8.9cm 高さ : 11.4cm
青瓷徳利 ―雨過天青の澄光を湛える一合の器 多賀井正夫 作
1.作品概説
本徳利は、雨上がりの空を思わせる淡い青色――いわゆる「雨過天青(うかてんせい)」の釉調を最大の魅力とする一合サイズの酒器です。ふくらみのある瓢形(ひさごがた)の胴部に対し、すっと絞った頸部とやや内反した口造りが一体となり、手取りの愛らしさと注ぎやすさを両立しています。胴表面にはロクロ成形の際に意図的に残した緩やかな段差が五層ほど巡り、淡青の鏡面に浮かぶリズムとなって光の陰影を生み出しています。口縁には釉を薄掛けに留め、銀鼠色(ぎんねずみいろ)の鉄縁(てつぶち)を出すことで、静かな青の世界に侘びの輪郭を与えています。
2.造形と機能美
部位 | 形状の特徴 | 機能的・美的効果 |
---|---|---|
口縁 | わずかに内反し鉄縁を伴う円口 | 滴切れが良く、注ぎ口の強度を高めます |
頸部 | 胴からスッと立ち上がる細頸 | 手掛かりになり、注ぐ際の安定を確保します |
胴部 | 五段の緩やかな段差をもつ瓢形 | 指掛かりを良くし、光の反射で青の濃淡を演出 |
高台 | 低めの碁笥底で素地を露出 | 熱を逃がしやすく、転倒を防ぐ安定感 |
3.釉調と焼成技術
釉薬設計
多賀井正夫様は鉄粉を調整し、高温還元で焼成した後、終盤に酸化気味へ切り替える「還元落とし」を採用されています。これにより赤味を帯びない澄明な青を実現し、内部にほんのりと乳濁層を残すことで奥行きのある色調を引き出しています。
貫入の抑制
清酒の香味を損ねないよう、胎土と釉層の膨張係数を可能な限り一致させ、急冷を避けて大きな貫入を抑制しています。微細な氷裂貫入のみを潜ませることで、透明感と奥行きを両立させました。
鉄縁処理
口縁部をあえて薄掛けにし、焼成中に素地の鉄分を酸化させて銀鼠~黒鉄色を発色させることで、使用と共に黒艶を増し、青釉とのコントラストが深まります。
4.歴史的・文化的背景
青瓷徳利は、宋代・龍泉窯の梅瓶(めいへい)をルーツに、日本では室町期の禅僧を通じて珍重されました。淡青の器肌が酒の微かな黄金色を美しく引き立て、茶事の後席や酒宴で重用された歴史があります。本作はその流れを汲みつつ、段差を施したモダンな意匠で現代の食卓やバーシーンにも馴染むよう再構築されています。
5.酒との相性と愉しみ方
酒タイプ | 推奨温度 | 味わいと器の相乗効果 |
---|---|---|
吟醸・大吟醸 | 8〜12℃ | 澄んだ青が酒の透明感を際立たせ、上立ち香を穏やかに集めます |
純米・山廃 | 15〜20℃ | 段差が手掛かりとなり、ぬるめの酒温を長くキープします |
貴醸酒・古酒 | 35〜40℃ | 鉄縁の渋みと琥珀色の酒が好対照を成し、熟成香を深めます |
6.鑑賞ポイント
段差の光帯
斜光を当てると段ごとにハイライトが生まれ、淡青が五色のグラデーションを帯びます。
微貫入の霞景
近づいて観察すると、ごく細かな貫入が霧のように浮かび、奥行きを感じさせます。
鉄縁の経年変化
口縁の銀鼠は使用とともに黒艶を帯び、青とのコントラストがより深くなります。
7.結び
多賀井正夫様の青瓷徳利は、「雨過天青」の静けさと段差のリズム、そして鉄縁の侘び味が織り成す“用の美”を体現した逸品です。一献ごとに手肌へ伝わる温度や重量、視覚的な青の変化が、酒席のひとときを静かに豊かに彩ります。どうぞ末永くご愛用いただき、季節の酒と共に青瓷の移ろいをお楽しみくださいませ。
Share








-
【丁寧に、お送りいたします】
それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。
また、作品(器など)により、納期は変わります。
作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。
いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。
-
【陶器をご購入の際のお願い】
作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。
作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。
作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。